なんかいろいろたすけて
2025/04/03 (Thu)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/02/14 (Sat)
思ったこと、PSX
HDD換装するのにHDDについて今考えるとよく知らなかった。
HDDのファームウェアって相当重要なんだね~。
電源オンで基板のメモリ上の一部ファームを読み出し
残りのファームをHDD上の0トラックから読み出しそこで始めて
BIOSでHDDを認識できると・・・。
そこまで行かないとBIOSで認識さえ出来ないんだ・・・・。
色んなメーカーのHDD、製造時期もPSX製造あたりから
新しいものまで、当然同一型番もやってみた。
しかしPSXのアクセスランプの挙動見ているとアクセスさえ出来ていないように見える。
PSX用にHDDのファームウェア書き換えている可能性は濃厚だ・・・。
SATA→IDE変換基板で挙動が違うのもそのためか?
HDDのファームすいだせるツールないかな~仮に吸い出せても
同一型HDDならともかく書き戻し出来ないだろうから
ファーム解析してそれを元に他のHDDのファーム書き換え・・・。
できるかよ!そんなスキル無い・・・。
現在所持PSX
DESR-5000 ×2 1台生きてる。1台ケーブル切れ。
DESR-5100/S ×1 電源はいらず。ヒューズだと思われ。
DESR-7000 ×1 HDD不良
DESR-5700 ×1 DVDドライブ不良
さらにもうすぐもう一台とどく。
SONYさん。アナログ放送おわるし修理方法教えて!
PR
トラックバック
TrackbackURL
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/05 rolly ]
[07/18 脱PSX]
[04/24 niea]
[12/20 nmura]
[12/14 PAPAS]
最新記事
(08/16)
(11/10)
(11/10)
(06/01)
(01/09)
最新TB
プロフィール
HN:
Dorachemist
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(09/15)
(09/20)
(09/28)
(10/18)
(10/18)
アクセス解析
カウンター
忍者アド
無題
HDDにはどうも不良セクターがあるっぽく録画した映像がカクカクする状態です。
やったことは、これdo台PROに内蔵の250GBを付けて、コピー先は手持ちのDiamondmax 10
(300GB)で試しました。一応PSXは起動しますが、XMBが出ませんでした。 気になるところは、まだ調べてはいませんが内蔵250GBのジャンパーピンです。2つついていますが、1つがマスターで、もうひとつのピンが謎です・・・。あと、コピー中のdo台のステータス表示のところは、DMA5>DMA6なんて表示でした。
元のHDDはAT133なのでDMA6となるはずですが・・・ 謎です。
Re:無題
マスターでもいいと思いますが。スレーブだとHDDをつけてないのと同じ
挙動だったと思います。HDD自体の設定はDiamondmax 10 持ってないので。
起動したときのアクセスランプの挙動はどうですか。点滅しましたか?
それとも点灯してしばらくして消灯でしたか?
無題
起動したときのアクセスランプの挙動は、電源ボタンがグリーンで点灯のままです。しばらく放置しても電源は切れません。電源切るときはは電源ボタン長押じゃないと切れないですね。
一応、MaXLine Plus II のマニュアルも確認しましたが手がかりはつかめませんでした。
結論としては、OS上でHDDの個体情報をもっていて、それを書き換えないと駄目というパターンではないかと思われます。ほかにもスゴ録とWoooを持っているのですが、どちらか忘れましたが、HDD換装後にシリアルを登録した記憶があります。ちなみにこれdo台は、会社にたまたま有った物です。高くてとても買えませんね。
Re:無題
OS上にHDDのシリアルがあるなら書き換えられる可能性はあるのですが、
HDDのアクセスランプ見る感じだとそうではない気がします。
無題
http://homepage3.nifty.com/3gatudo/hddlock.htm
Re:無題
勉強始めたばかり^-^;
独自ファームよりパスワードがSONYも手っ取り早いですよね。